2018年04月15日

ブログ移行のお知らせ

昨年リニューアルしたホームページがブログ機能を備えていますので、こちらのブログの更新は終了し
「うつわ制作 田中信彦」
http://nobuhiko-tanaka.net/
に一本化いたします。
なお現在、作品画像、イベント風景などの情報発信はinstagramおよびfacebookにて頻繁に行っておりますのでぜひinstagram、facebookのフォローをお願いいたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

                                 田中信彦


posted by Nobuhiko Tanaka at 00:08| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月01日

個展@新宿伊勢丹のお知らせ

DSCF6102.JPG

「田中信彦 色を楽しむ器展」
2018年4月18日(水)〜5月1日(火)

伊勢丹新宿店本館5階 和食器キッチンダイニング=プロモーション

恒例の春の伊勢丹個展です。今年の国内での個展は今回のみとなります。
是非ご高覧ください。
色のうつわシリーズを中心に透白磁シリーズも数多く出品予定です。

posted by Nobuhiko Tanaka at 00:30| Comment(0) | 作品展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月04日

あけました!

newywar2018.jpg

あけましておめでとうございます。本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

【2018 個展予定】
・4/18〜5/1 伊勢丹新宿店
・11月頃 TIME&STYLE Amsterdam(オランダ)

posted by Nobuhiko Tanaka at 21:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月24日

二人展@福山 

harunoiro - コピー.jpg
harunoiro.jpg

告知が遅れましたが、広島県福山市での二人展です。
出品数120点(予定)ほどの小規模な展示です。
残念ながら在店はできませんが、お近くの方はぜひお立ち寄りください。
1/6(土)〜21(日) ここちCOMFORT gallery 器
広島県福山市田尻町1974−1
posted by Nobuhiko Tanaka at 22:42| Comment(0) | 作品展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月02日

個展@うめだ阪急

田中信彦展アート面.jpg
田中信彦展ポスト面.jpg

うつわ楓での個展、無事に終了いたしました。台風の雨にみまわれた会期でしたがたくさんの方にお運びいただき、良い結果を残すことが出来ました。改めてありがとうございました!
さてさて、次も恒例の大阪個展のお知らせです。
「田中信彦 いろのうつわ展」
11月15日(水)〜28日(火) 阪急うめだ本店 7階「京Jリビングbyたち吉」
色のうつわ中心の展示になる予定です。
ぜひご高覧頂けますようお願い申し上げますm(_ _)m
posted by Nobuhiko Tanaka at 23:11| Comment(0) | 作品展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月04日

個展のお知らせ

img002.jpg

22089603_1467650409988470_9033322017526151003_n.jpg

ご報告が大変遅くなりましたが(苦笑)、先月10日にTIME&STYLE RESIDENCEでの個展が終了いたしました。
おかげさまでいつも通りに、たくさんの作品をお持ち帰りいただきました。後半は展示もかなり縮小し寂しくなってしまいましたが、本当に有難い事です。お買い上げ頂いた皆様に心よりお礼申し上げます。
TIME&STYLEでの個展はまた再来年だと思います。

さてさて、早速ですが次の個展のお知らせです。
「田中信彦 うつわ展」
10月25日(水)〜30(月)
うつわ楓(南青山)
作家在店日 25(水)、28(月)
隔年の恒例の個展です。
今回は「透白磁」のシリーズをメインにやります。もちろんいつもの「色のうつわ」「窯変トルコブルー」もあります。
店内をかなり白く埋められたらと思っています。
ぜひご高覧ください。
posted by Nobuhiko Tanaka at 22:35| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月29日

新聞掲載

22046070_1462009633885881_5654967000926121077_n.jpg

9/25(月)読売新聞夕刊の川島蓉子さんのコラム「ごほうび」で拙作を取り上げていただきました。
全国版なのですが、関西版は無しという噂あり(笑)



posted by Nobuhiko Tanaka at 22:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月17日

ホームページ変更のお知らせ

21731180_1451997371553774_1667519726604375379_n.jpg

契約プロバイダーのHPサービス終了につき、ホームページを新たに作りました。ブックマークの修正をお願いいたします。
うつわ 田中信彦 http://nobuhiko-tanaka.net/
時代の流れといいますか、最近の情報発信はinstagram、facebookが中心となっていますが
大きなお知らせはHP、ブログでも行っていきますので引き続きチェックをお願いいたします。
写真は10月25日(水)〜30(月)の個展@うつわ楓(南青山)の出品予定作品です。
posted by Nobuhiko Tanaka at 00:40| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

個展のお知らせ

「田中信彦のうつわ」
2017年8月19日(土)〜9月10日(日)

TIME&STYLE RESIDENCE(玉川高島屋SC南館6階)
10:00〜21:00
◎レセプションパーティー
8月19日(土)17:00〜19:00
おつまみとお酒をご用意しております。料理家、田島明日香さんのフードをお楽しみください。
どなたでもお気軽にご参加できます(無料)
news170805-02.jpg

news170805-01.jpg

20620782_1415697035183808_2223651086985222230_n.jpg
20479643_1415697061850472_5874098647431467660_n.jpg

<以下、フライヤーより転載>

世代を超えて親しまれる田中信彦さんのうつわ。柔らかな色合いが心地よく、食卓を彩ります。
うつわが持つやさしい世界観と、食材をのせた時に
変化する様々な表情が魅力です。
今展では、400点余りもの多様多彩な作品が一堂に揃います。
1点1点異なる表情を持つ作品を、手に取ってお楽しみください。
(3月のアムステルダム店オープンにあわせて田中さんに
製作していただいた「Blue Moon」も登場いたします。)

(作家より)TIME & STYLE RESIDENCEでの個展も、4回目を迎えました。
今回は、いつもの「色のうつわ」シリーズや「窯変トルコブルー」に加え、
ガラスのような質感の「透白磁」シリーズを新たに展開いたします。
TIME & STYLEの定番商品として10年以上にわたって製作を続けている
「石目食器」、また、アムステルダム店で先行販売が始まった
「Blue Moon」もラインナップに加えます。
昔からひとつの技法を追求するよりあちこち迷走しながら
作品作りをしてゆくことが好きなのですが、
今回もその迷走ぶりも含めて(笑)ご高覧頂けましたら幸いです。  田中 信彦


posted by Nobuhiko Tanaka at 23:29| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月04日

個展@TIME&STYLE RESIDENCE

facebookとinstagramは更新しているのですがブログは久しぶりになってしまいました(^^;)
恒例の夏の個展です。是非ご高覧ください。

個展【タイトル未定】 2017年8月19日(土)〜9月10日(日)
TIME&STYLE RESIDENCE(玉川高島屋南館)

s-DSC07408.jpg

s-DSC07406.jpg
s-DSC07407.jpg

透白磁ボウル
白地に薄いピンク色の結晶が多く析出しています。
これは銅による発色なのですが釉薬に入れたり、塗ったりということを特に何もしていません。
種明かしすると、私は「色のうつわシリーズ」を始めて以来銅による赤い器も数多く焼いてきているのですが、銅は窯の中で揮発して隣接した周囲の作品にその色が移ることが多く、揮発した銅は棚板や炉壁に付着していきます。
そしてそこから揮発した銅がこの作品のように釉薬に反応してうっすらと発色することがあります。ただその揮発した銅の影響を受けやすい釉薬もあれば反応しないものもあります。
この釉薬は「色のうつわシリーズ」と同じ釉薬で、炭酸バリウムを含む釉薬のため銅に対して敏感に反応してこういった発色をもたらすのですが、不思議なことにいつもの「色のうつわシリーズ」に使っている磁器土にかけた場合、窯内に浮遊している(?)銅にはほぼ反応しないのです。
要はこの磁器土(ほぼ鋳込み向けのもの)にかけると窯内の銅に非常によく反応するわけで、そのあたりの理屈がはっきりつかめないのも焼き物の面白さだなあと改めて思うのです。
posted by Nobuhiko Tanaka at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月27日

伊勢丹個展終わりました

18057710_1318998161520363_7692715949510394876_n.jpg

伊勢丹個展、無事に終了いたしました。たくさんのお越しいただいた皆様、ありがとうございました。改めて深く感謝申し上げます。
今年、特徴的だったのがInstagram経由でいらしてくださるお客様がとても増えたことでした。僕はInstagramを始めて2年半ほど、フォロワーの方が増えたということも勿論ありますが、それ以上に急激に増えた感覚があります。世の中がまだアナログ主流の時代に独立して地道に営業したり名前を知ってもらおうと公募展に応募したりして生き延びてきた自分からすると素直に「いい時代になったなぁ。ありがたやありがたや」といったところです(笑)そういった流れに対して斜に構えることも出来るけど、もの作りで食べていく以上前提として作品が売れないといけないわけで、そこは変わらない自分のスタンスです。
そうとはいえ僕の場合、初日開店前に整理券を発行してあっという間に売り切れ、みたいな人気作家でもなく、(伊勢丹だと)いつも約700点のうち2割程度は残るわけで、ギャラリーなどとは違い、最終日まで棚が最低限埋まっていなければならないデパートにはとても向いている作家なんだと思います(笑)
そして最近のInstagramを見て、興味深いのはここ十数年の主流だった、モノクロ、シンプル、ミニマム志向の引き算的なテーブルコーディネートに混ざって、ポップで鮮やかな色や文様を多用したコーディネートをアップする人が増えてきた事です。ここ数年そういった器のマーケットが広がっていることと相乗効果なのでしょうが、ハードルとしてはより高い、色や文様の器を使いながらコーディネートを美しくまとめるセンスには感嘆することも多く、傾向が盲信的にひとつの流れになってしまうよりずっと健全になってきたんじゃないかと思うわけです。いわば「脱ワビサビ」とでもいう流れですかね。
ただそういった新しい萌芽が雑誌などのメディア側のプロフェッショナルからでなくInstagramというネットツール上の一般の人から次々と生まれてきていることに時代を感じますし、一色に塗りつぶしてしまった側の発信力が相対的に弱まっているのではとおもったりもします。
話がかなりずれてしまいました。またこのあたりの背景の僕なりの分析は追々書いていきたいと思いますが、まずは個展終了報告とお礼まで。
ありがとうございました!
あー、どっか旅行行きたい(涙)
posted by Nobuhiko Tanaka at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月10日

ブルーのうつわ

ここ最近、「青」にとても惹かれていて、今回深い青を使った作品もいくつか出します。2種類の青を使っていて紫がかった青もキレイです。
この歳になるまで「青」という色は特別好きな色ではなかったのですが「青デビュー」ということですかね(笑)

ジョッキ。大きいです(笑)スムージー用
に買う方もいます。
s-DSC07278.jpg

s-DSC07269.jpg

s-DSC07284.jpg

s-DSC07217.jpg

【流行りに乗ってみたシリーズ】手のひらポット
口と蓋と持ち手が銀彩です。
s-DSC07264.jpg
posted by Nobuhiko Tanaka at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

伊勢丹作品ご紹介 1

先日instagram、facebookでご紹介した作品です。
色のうつわ以外の物を。

*窯変トルコブルー
s-DSC07073.jpg

s-DSC07074.jpg

*銅彩板皿 約30cm
s-DSC07121.jpg

*今回の隠し玉的作品。
主に鋳込みに使われるボーンチャイナ(骨灰磁器)を轆轤成形して通常より高い温度で焼成。そのためかなり光が透けます。薄いピンクの結晶も出てくれた。これは盃。
s-DSC07106.jpg
光に透かしてみた
17759936_1292647694155410_4320604888585083368_n.jpg
posted by Nobuhiko Tanaka at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

日々のうつわ展@伊勢丹新宿店

版下カンプデータ.jpg

恒例の春の伊勢丹個展です。今年も約700点ほどの作品を持っていく予定です。是非足をお運びください。

「田中信彦 日々のうつわ展」
4月12日(水)〜25日(火)
伊勢丹新宿店本館5階 キッチンダイニング/プロモーション

10:30〜夜8:00
posted by Nobuhiko Tanaka at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月19日

TIME&STYLE Amsterdam 

16463725_952806201487188_6849610318365155286_o.jpg

s-DSC06974.jpg

s-DSC06971.jpg

s-DSC06977.jpg

☆TIME&STYLE AMSTERDAM 23 March open!
定番の石目シリーズや個展で関わらせていただいているTIME&STYLEがアムステルダムに直営店をオープンします。
運河に面したレンガ造りの建物はむちゃくちゃかっこいい(私は写真見ただけですが(泣)
私の品物も6アイテムほど並びます。代表の吉田さんと打ち合わせして濃い色合いのうつわになりました。自分的にも新鮮。
オランダに行かれた際はぜひお立ち寄りください(^^)
あああ行ってみたい!(号泣)
http://www.timeandstyle.nl/
posted by Nobuhiko Tanaka at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする